メイキングです。
今回は許可を頂いてカレンダー表紙です。
ブログ形式での投稿は初めてですが、便利な予感です

まずは構図から。いつも通り、雑でもいいからとにかく思いつくまま描きます。構図の段階はバランスよりも勢いが大事だと思ってますが、なかなか難しいものです。
最初は檻に閉じ込められてる雰囲気を強調するために、羽を飛ばす予定でした。
帯も羽っぽい形にできたらなぁーなんて妄想もしてます。

ところが、羽は折り鶴や毬に変更しました。毬の部分に和っぽい赤を配置したい意図もありました。
奥の方に葉っぱを浮かして情報量の不安を解消しておきます。

その状態に仮塗り。結構暗めな印象ですが、今回はこの方向で行こうかと思います。
振り仰ぎポーズで、背中に空間がある構図なので、背中から光を当てたいなーと思っていたので、それがうまくいくのかどうかも試しておきます。

クリンナップです。カッチリした線画よりは、少しでもタッチの残るシャーペンブラシでガシガシです。

基礎塗りです。今回は和柄をちょっと細かく入れてみました。チェックじゃないのに珍しく! さりげなく帯の色は変更。水面積が大きくて心配になりながら次へ

1影です。大体の完成図の見える大事な作業ですが、手間はそんなにかからないので早いです。一気にババっと

二影や面ハイライト等、塗り込んでいきます。水面は広いのですが、影が細かすぎると隙間のない見にくい絵になってしまうので、塗り込みを過剰にしすぎないようにします。

ハイライト、照り返し等入れて完成です。手前の赤いヒモはボカして手前感を強調します。水面の奥の方にオレンジの照明反射を入れる事で、何か空間の続きを連想させる演出もしてみました。塗れた着物が重そう。
ブログ形式、一枚一枚にコメントできるからさすがに沢山書き込めるね。気に入った!